日本大百科全書(ニッポニカ) 「酒飯論」の意味・わかりやすい解説
酒飯論
しゅはんろん
「下戸上戸絵詞(げこじょうこえことば)」「三論絵詞」「酒食論」「上戸下戸之巻」とも称される絵巻。『群書類従』では第19輯(しゅう)飲食部に詞書(ことばがき)のみ所収され、1550年(天文19)ごろの作とされている。詞書は一条兼良(かねら)、絵は土佐光元(みつもと)と伝えられる。造酒正糟屋朝臣長持(みきのかみかすやのあそんながもち)という大の上戸と、飯室律師好飯(いいむろりっしこうはん)という小づけを好む下戸の僧と、中左衛門大夫(たいふ)中原仲成(なかなり)という酒も小づけも好む中戸の3人が、三様に、上戸のよさ、下戸のよさ、どちらもほどほどにたしなむ中戸のよさを主張して歌を詠むという内容である。絵には武家や僧の食事やその台所のありさまが描かれ、中世末期の食生活を知るうえで、また服飾史研究においても貴重な資料とされる。数種の模本が伝存する。
[片岸博子]