酔筆(読み)スイヒツ

デジタル大辞泉 「酔筆」の意味・読み・例文・類語

すい‐ひつ【酔筆】

酒に酔って書画をかくこと。また、その書いたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「酔筆」の意味・読み・例文・類語

すい‐ひつ【酔筆】

  1. 〘 名詞 〙 酒に酔って書画などを書くこと。また、その書画。酔書酔墨
    1. [初出の実例]「樹底残鶯休有日、門前羸犬睡無時、喚回四十余年夢、画壁塵埋酔筆詩」(出典:寛斎先生遺稿(1821)四・憶昔)
    2. 「披き見れば酔筆(スヰヒツ)と覚しき字体にて」(出典:三人妻(1892)〈尾崎紅葉〉前)
    3. [その他の文献]〔蘇軾‐洞庭春色詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「酔筆」の読み・字形・画数・意味

【酔筆】すいひつ

酔墨。

字通「酔」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む