酢屋久平(読み)すや きゅうへい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「酢屋久平」の解説

酢屋久平 すや-きゅうへい

?-? 幕末-明治時代の陶器商。
生家加賀(石川県)小松で代々米酢醸造業をいとなむ。明治10年九谷焼の販売をはじめ,販路拡大をはかり神戸出店。15年納富介次郎(のうどみ-かいじろう)の意見をいれ同業盟約を成立させる。翌年隠居した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む