酢屋久平(読み)すや きゅうへい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「酢屋久平」の解説

酢屋久平 すや-きゅうへい

?-? 幕末-明治時代の陶器商。
生家加賀(石川県)小松で代々米酢醸造業をいとなむ。明治10年九谷焼の販売をはじめ,販路拡大をはかり神戸出店。15年納富介次郎(のうどみ-かいじろう)の意見をいれ同業盟約を成立させる。翌年隠居した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む