日本歴史地名大系 「酢村」の解説 酢村すむら 滋賀県:東浅井郡虎姫町酢村[現在地名]虎姫町酢・柿(かき)ノ木(き)・旭町(あさひまち)大井(おおい)村の西、北国街道沿いに位置。南部を姉(あね)川が西流し、北西部を田(た)川が南西流する。須村とも記した。「輿地志略」によれば当地に八幡社別当本仏寺があった場所を寸堂(すどう)と称したという。永禄六年(一五六三)と推定される竹生島納帳(東浅井郡志)に「作人す村 中平次」とみえる。寛永石高帳では高六四一石余で山城淀藩領。天和元年(一六八一)旗本仙石領となる。嘉永二年(一八四九)の加宿助郷帳(木屋本陣文書)によれば助郷高一二三石。大塚(おおつか)の大羽(おおば)神社は「輿地志略」に記す建部(たけべ)大明神社で、錦織(にしこおり)庄七村の産土神という。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by