常善寺(読み)じようぜんじ

日本歴史地名大系 「常善寺」の解説

常善寺
じようぜんじ

[現在地名]草津市草津三丁目

護国神宮常善寺と号し、浄土宗。本尊阿弥陀如来。天平七年(七三五)良弁が開創、宝亀八年(七七七)光仁天皇から祈雨の霊験により寺号を与えられたと伝える(享保四年「常善寺縁起」常善寺文書、万治四年鐘銘など)。「浄土宗寺院由緒書」によれば、当初の本尊は釈迦如来で、華厳宗であったという。承久の乱で東軍の狼藉に遇い、本尊・什宝などを散失、退転していたのを建長五年(一二五三)中原範基らが仏殿を修築、さらに建治二年(一二七六)叡尊が今の本尊を安置し、真言律寺となったと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む