須村(読み)すむら

日本歴史地名大系 「須村」の解説

須村
すむら

[現在地名]岸本町須村

丸山まるやま村の西、大山西麓、大原千町おおはらせんちようの北西部に位置する。はん(佐陀川の上流)の支流粕谷かすや川が集落内を西流する。近世は日野郡に属した。地名は同郡の北隅に位置するため、すみ村が転訛したものという(日野郡史)。大山登拝路のうち、遠藤えんどう村から東進する道と岸本村から東進する道が当地で合流、この道はさらに東進して丸山村を経て大山寺へ向かっている。拝領高は二二六石余、本免は四ツ五歩。藪役銀一二匁が課せられ(藩史)、織田氏の給地があった(給人所付帳)幕末の六郡郷村生高竈付では生高三六九石余、竈数三九。

須村
ねずむら

[現在地名]香北町根須ねず

村の西南物部ものべ川に沿い、「根須」とも記す。東南槙山まきやま庄谷相しようだにあい(現物部村)との境は山嶺をはるか禰須側に下ったところにあり、天正一六年(一五八八)の韮生谷地検帳はその境を記したあとに「根須庄谷相面々談合アリ申候分」と、後日のため注記している。しかし「蠧簡集木屑」所収の文書によれば、正保二年(一六四五)にも両村の間に境界論争が起こっている。村内東端に府内ふない、西端に小吉野こよしの、中央に禰須の三集落があり、府内は前記地検帳に舟井ふないノ村とある。江戸時代初めまで下タ田村に属したが、河岸段丘上の開発が進むにつれて禰須村とつながり、一部が禰須村に入ったのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android