須村
すむら
[現在地名]岸本町須村
丸山村の西、大山西麓、大原千町の北西部に位置する。半川(佐陀川の上流)の支流粕谷川が集落内を西流する。近世は日野郡に属した。地名は同郡の北隅に位置するため、隅村が転訛したものという(日野郡史)。大山登拝路のうち、遠藤村から東進する道と岸本村から東進する道が当地で合流、この道はさらに東進して丸山村を経て大山寺へ向かっている。拝領高は二二六石余、本免は四ツ五歩。藪役銀一二匁が課せられ(藩史)、織田氏の給地があった(給人所付帳)。幕末の六郡郷村生高竈付では生高三六九石余、竈数三九。
須村
ねずむら
[現在地名]香北町根須
下タ田村の西南、物部川に沿い、「根須」とも記す。東南の槙山郷庄谷相村(現物部村)との境は山嶺をはるか禰須側に下ったところにあり、天正一六年(一五八八)の韮生谷地検帳はその境を記したあとに「根須庄谷相面々談合アリ申候分」と、後日のため注記している。しかし「蠧簡集木屑」所収の文書によれば、正保二年(一六四五)にも両村の間に境界論争が起こっている。村内東端に府内、西端に小吉野、中央に禰須の三集落があり、府内は前記地検帳に舟井ノ村とある。江戸時代初めまで下タ田村に属したが、河岸段丘上の開発が進むにつれて禰須村とつながり、一部が禰須村に入ったのであろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 