酢蛸(読み)スダコ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「酢蛸」の意味・読み・例文・類語

す‐だこ【酢蛸】

  1. 〘 名詞 〙 ゆでた蛸をうすくそいで酢にひたした料理
    1. [初出の実例]「肴は酢鮹(スダコ)か、祝儀をいはうて酢鮹(スダコ)とは、コリャ出来た」(出典浄瑠璃・傾城阿波の鳴門(1768)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「酢蛸」の解説

すだこ【酢蛸】

①みずだこなどのたこをゆでて赤く着色し、酢を主とした調味液に漬け込んだもの。切り口紅白となることから、縁起がよい食材として正月料理などに用いる。薄くそいで食べる。
②たこをゆで、薄くそいで酢や合わせ酢につけた料理。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む