醤油漬け(読み)しょうゆづけ

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「醤油漬け」の解説

しょうゆづけ【醤油漬け】

しょうゆ野菜などを漬け込むこと。また、その漬けたもの。特に、しょうゆに調味料香辛料を加え、塩漬けまたは乾燥させた野菜などを漬け込んで作る漬物福神漬け松前漬けなどが代表的。そのほか、イクラ数の子などを漬けた保存食などもいう。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の醤油漬けの言及

【漬物】より


[種類]
 材料別にみると,野菜が最も多く,魚貝類がこれに次ぐ。漬床または漬液によって,塩漬,みそ漬,しょうゆ漬,酢漬,かす漬,こうじ漬,からし漬,ぬか漬などに分けられる。また,漬込み期間の長短によって当座(とうざ)漬と保存漬とに大別される。…

※「醤油漬け」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む