釈正寺跡(読み)しやくしようじあと

日本歴史地名大系 「釈正寺跡」の解説

釈正寺跡
しやくしようじあと

[現在地名]熊本市京町二丁目

京町きようまち台地北西部の崖部に位置していた天台宗寺院。「国誌」には釈将寺岩立山一乗院とある。京町本丁交差点から京陵中学校前を通り、上熊本駅方面に至る道路は、江戸時代以来内坪井うちつぼいと西の花園はなぞの地域とを結ぶ重要な道で、釈正寺前を下りる急坂を釈正寺坂とよんだ。明治維新後廃寺となり、現在は墓地のみを残す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む