デジタル大辞泉
「恨み」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うらみ【恨・怨・憾】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「うらむ(恨)」の連用形の名詞化 )
- ① 自分に対してひどいことをした人を憎むこと。また、自分の境遇などに対する憤り、反発する気持。
- [初出の実例]「父王の怨(うらみ)を其の霊に報いむと欲(おも)ほすは」(出典:古事記(712)下)
- ② 物事の状態がよくないことを残念だと思う気持。不平不満。また、ぐち。不平の訴え。
- [初出の実例]「須臾覚寤有レ悦二於懐一、因作二却レ恨之歌一」(出典:万葉集(8C後)一七・四〇一五・左注)
- ③ 好ましくない状態に置かれて感じる悲しみ。嘆き。
- [初出の実例]「楊妓が路に泣て騒人の恨をいだきけんも」(出典:海道記(1223頃)萱津より矢矧)
- ④ ( ③の意から、詩的表現として ) 悲しみをさそうような虫の声。
- [初出の実例]「鹿の音かすかにおとづれて、虫の恨もたえだえなり」(出典:平家物語(13C前)灌頂)
- ⑤ 仕返しをすること。復讐(ふくしゅう)。
- [初出の実例]「西国にて滅びし平家の一門〈略〉かかる時節を窺ひて、恨みをなすも理(ことわり)なり」(出典:謡曲・舟弁慶(1516頃))
- ⑥ ( ②の意から ) 好ましくない物事の状態。気に入らない事態。不満な点。
- [初出の実例]「コレてめへ指の輪はうらみだぜ」(出典:洒落本・仕懸文庫(1791)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 