重国(読み)しげくに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「重国」の解説

重国 しげくに

?-? 江戸時代前期の刀工
大和(奈良県)手掻(てがい)派の流れをくみ,慶長のころ徳川家康につかえ駿河(するが)(静岡県)府中にすむ。元和(げんな)5年(1619)徳川頼宣(よりのぶ)が紀伊(きい)和歌山藩主になると,抱え工として南紀重国初代を名のる。重国家は幕末までつづく。通称は九郎三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む