重源上人像

山川 日本史小辞典 改訂新版 「重源上人像」の解説

重源上人像
ちょうげんしょうにんぞう

治承兵火に焼けた東大寺復興造営の大勧進俊乗房重源肖像彫刻。1206年(建永元)の上人没後まもない頃に供養のために造立されたとみられる。徹底した写実性と上人の内面にまで迫る優れた造形を示し,慶派の一流仏師によって造られたと推定される。高さ82.5cm。東大寺蔵。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む