大勧進(読み)ダイカンジン

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「大勧進」の意味・読み・例文・類語

だい‐かんじん‥クヮンジン【大勧進】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 寺院建立のため募財に従事する僧の頭目ならびに職。
    1. [初出の実例]「此間造東大寺大勧進上人重源〈春乗〉出来」(出典:東大寺続要録(1281‐1300頃)宝蔵篇)
  2. [ 2 ] 浄土宗に属する大本願とともに、長野市の善光寺の寺務をつかさどる寺。天台宗に属する。もと、この寺の別当職の名で、転じて寺名となった。また、その善光寺仁王門下西側にある大勧進の寺をいう。
    1. [初出の実例]「一門零落無力之時分、大勧進之所為之故也」(出典建内記‐嘉吉三年(1443)三月二二日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む