重盛諫言(読み)しげもりかんげん

精選版 日本国語大辞典 「重盛諫言」の意味・読み・例文・類語

しげもりかんげん【重盛諫言】

  1. [ 一 ] 歌舞伎脚本「牡丹平家譚(なとりぐさへいけものがたり)」中の一場武具で身を固めて院の御所に迫ろうとする清盛を、重盛が、涙ながらにいさめる。新歌舞伎十八番一つで、重盛役は九代目市川団十郎の当たり役。
  2. [ 二 ] 歌舞伎「牡丹平家譚」の通称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む