重盤岩眼鏡橋(読み)ちようはんがんめがねばし

日本歴史地名大系 「重盤岩眼鏡橋」の解説

重盤岩眼鏡橋
ちようはんがんめがねばし

[現在地名]津奈木町岩城 上原

じよう山の南を流れる津奈木川に架けられたアーチ形の石橋。長さ一八メートル、幅四・五メートル、径間一七メートル、欄干つき。近くにそびえる巨岩の重盤岩にちなんで名付けられた。嘉永二年(一八四九)に津奈木手永惣庄屋衛藤三郎左衛門らが中心になって架橋

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む