重盤岩眼鏡橋(読み)ちようはんがんめがねばし

日本歴史地名大系 「重盤岩眼鏡橋」の解説

重盤岩眼鏡橋
ちようはんがんめがねばし

[現在地名]津奈木町岩城 上原

じよう山の南を流れる津奈木川に架けられたアーチ形の石橋。長さ一八メートル、幅四・五メートル、径間一七メートル、欄干つき。近くにそびえる巨岩の重盤岩にちなんで名付けられた。嘉永二年(一八四九)に津奈木手永惣庄屋衛藤三郎左衛門らが中心になって架橋

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む