上原城(読み)うえはらじょう

日本の城がわかる事典 「上原城」の解説

うえはらじょう【上原城】

長野県茅野市にあった中世山城(やまじろ)。同県指定史跡。戦国武将の諏訪氏の居城。1466年(文正1)ごろ、頼岳寺の背後にある金毘羅山(標高978m)の中腹に居館を建てたのが起源で、その後諏訪氏は、甲斐の武田晴信(武田信玄)に滅ぼされるまでの5代70余年にわたり、この城を居城として諏訪一帯を支配した。1542年(天文11)に、晴信により諏訪頼重が滅ぼされると、諏訪一帯は武田氏の領国となり、上原城には重臣の板垣信方など諏訪郡代が入城した。武田氏に対して頼重が最後の抵抗を試みた桑原城(諏訪市)は、上原城に隣接する支城である。1582年(天正10)、織田信長徳川家康の連合軍により武田氏が滅亡すると、上原城は廃城となった。城跡には主郭、土塁、二の郭、三の郭、曲輪(くるわ)、空堀、物見石などの遺構が残っている。なお、城山の麓にある頼岳寺は1631年(寛永8)、高島藩初代藩主の諏訪頼水が諏訪氏の菩提寺として建立した。JR中央本線茅野駅からバス、頼岳寺下車。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android