重要財産委員会(読み)じゅうようざいさんいいんかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「重要財産委員会」の意味・わかりやすい解説

重要財産委員会
じゅうようざいさんいいんかい

「株式会社の監査等に関する商法特例に関する法律」(商法特例法)において,大会社またはみなし大会社の取締役が重要な財産処分などの決定を委任できる委員会。2005年の会社法制定に伴い廃止され,特別取締役の制度に改められた。2002年の商法特例法改正により,大会社またはみなし大会社において,取締役 10人以上,うち 1人以上が社外取締役である場合,取締役の決議により取締役 3人以上で組織する重要財産委員会を設置し,会社の重要な財産の処分などについての決定を委任できることとなった。それ以前の商法の規定下では,重要な業務執行の決定権が取締役にあったため,取締役の人数の多い大企業では一部の上位取締役による常務会や経営委員会などの任意機関で行なっていたものを,制度化して,法的地位権限を明確にした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む