重量の法則(その他表記)loi ponderale(フランス語)

法則の辞典 「重量の法則」の解説

重量の法則【loi ponderale(フランス語)】

元素結合に関する化学基本法則4か条をまとめてこういう.

(1) ラヴォアジエの法則*質量恒存の法則*

(2) プルーストの法則*定比例の法則*

(3) ウォルトンの法則*倍数比例の法則*

(4) リヒターの法則*相互比例の法則*

フランス以外では「化学の基本諸法則」と呼ぶほうが普通である.

重量の法則【law of body weight(energy consumption)】

生物の体重1kg当たりのエネルギー消費量は,単位時間内で比較すると,動物が小さければ小さいほど大きい.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む