日本大百科全書(ニッポニカ) 「重陽の節供」の意味・わかりやすい解説
重陽の節供
ちょうようのせっく
旧暦9月9日の行事、九月節供。陽数の九が日月に並ぶ佳日なのでこの名があり、五節供の一つに数えられている。中国の影響を受け、わが国でも古来宮中では、杯(さかずき)に菊花を浮かべた酒を飲み、群臣に詩をつくらせるなどの菊花の宴が行われていた。また、このころは本格的な稲の収穫期に入るときなので、農村部では、収穫にまつわるさまざまな行事が行われてきた。とくに東北地方では、9日だけでなく19日・29日をあわせて、サンクニチまたはミクニチと称し、どの日かに重点を置いて餅(もち)を搗(つ)き、刈上げを祝う所が多い。長野県上伊那(かみいな)地方では、9日を神の日、19日を百姓の日、29日を町人の日などといって祝った。これらの日に、かならずナスを食べるという所も多い。静岡県西部では好きなだけ食べる日とされ、「九月クンチの腹太鼓」などといっていた。九州北部では、長崎市の諏訪(すわ)神社をはじめ秋祭をオクンチと称して、この日(現在では10月9日)を祭日としている所が多い。
[田中宣一]