重頭巾(読み)おもりずきん

精選版 日本国語大辞典 「重頭巾」の意味・読み・例文・類語

おもり‐ずきん‥ヅキン【重頭巾】

  1. 〘 名詞 〙 江戸初期、婦人がかぶった紫縮緬(ちりめん)頭巾で、額を覆って垂らした左右の端に、鉛のおもりをつけて風にひるがえらないようにしたもの。歌舞伎役者荻野沢之丞が用いはじめたという。沢之丞帽子。おもり帽子。
    1. 重頭巾〈女用訓蒙図彙〉
      重頭巾〈女用訓蒙図彙〉
    2. [初出の実例]「おもり頭巾、留針、うき世つづら笠」(出典:浮世草子・好色盛衰記(1688)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む