野々倉村(読み)ののくらむら

日本歴史地名大系 「野々倉村」の解説

野々倉村
ののくらむら

[現在地名]八幡町野々倉

小那比おなび川上流に位置し、下流は小那比村。北の洲河すごう村や、峠を経て三日市みつかいち(現美並村)に通ずる山道がある。慶長郷帳に「をなび村」高三七四石余と、「おなび村」高一九一石余があり、そのほか「なび村」も記されるので、村高からみて「おなび村」が当村にあたると思われる。正保郷帳に村名がみえず、小那比村に含まれていたと考えられる。「新撰美濃志」や天保郷帳は小那比村の枝郷に野々倉村とみえる。もと郡上藩領で、元禄六年(一六九三)旗本井上正長領、正徳二年(一七一二)幕府領となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む