野下町(読み)のげまち

日本歴史地名大系 「野下町」の解説

野下町
のげまち

[現在地名]城端町 野下町

善徳ぜんとく寺から南へ広がる畑地新泉沢しんいずみざわ村に接し、西は断崖を隔てて野田のだ村・金戸かねと村地内の山田やまだ川に臨む。元和五年(一六一九)の家高新帳には野け村とあり、「せと与」に属し、役屋数三。寛文九年(一六六九)大工だいく町・しん町が出願した七日市開設の願書(「城端古文書」石川県金沢市立図書館蔵)に「右之市日大工新町ニ相立申候ヘハ、近所野毛町通り・御坊町・東新田町迄も皆々用所かない申様ニ御座候」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む