野原水嶺(読み)ノハラ スイレイ

20世紀日本人名事典 「野原水嶺」の解説

野原 水嶺
ノハラ スイレイ

昭和期の歌人辛夷」代表;「潮音」選者



生年
明治33(1900)年11月23日

没年
昭和58(1983)年10月21日

出生地
岐阜県揖斐郡小島村

本名
野原 輝一

学歴〔年〕
棚橋私塾〔大正9年〕修了

主な受賞名〔年〕
帯広市文化奨励賞〔昭和41年〕,帯広市文化賞〔昭和48年〕

経歴
一家で北海道河西郡芽室村久山(現・清水町旭山)に入植開墾に従事。大正11年上帯広小学校を振り出しに教師生活を送る傍ら、15年「潮音」に入社。昭和5年「新墾創刊参画。20年帯広で「辛夷」を創刊。30年新墾を脱会。幕別古舞小学校長などを経て、31年「辛夷」同人と結婚、34年教職を終える。歌集に「花序」、随筆集に「散石集」など。帯広鈴蘭公園など道内3カ所に歌碑もある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む