すべて 

野地温泉(読み)のじおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「野地温泉」の意味・わかりやすい解説

野地温泉
のじおんせん

福島市南西部にある温泉土湯峠(つちゆとうげ)の北方標高1200メートルの地にある。泉質硫黄泉。国道115号や磐梯吾妻(ばんだいあづま)スカイライン近く、新野地、鷲倉(わしくら)両温泉とともに吾妻山などへの観光基地となっている。福島駅からバスの便がある。

原田 榮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「野地温泉」の解説

野地温泉

福島県福島市南西部、土湯峠付近の標高約1200mにある温泉。吾妻山登山の基地。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む