野地温泉(読み)のじおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「野地温泉」の意味・わかりやすい解説

野地温泉
のじおんせん

福島市南西部にある温泉土湯峠(つちゆとうげ)の北方標高1200メートルの地にある。泉質硫黄泉。国道115号や磐梯吾妻(ばんだいあづま)スカイライン近く、新野地、鷲倉(わしくら)両温泉とともに吾妻山などへの観光基地となっている。福島駅からバスの便がある。

原田 榮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「野地温泉」の解説

野地温泉

福島県福島市南西部、土湯峠付近の標高約1200mにある温泉。吾妻山登山の基地。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む