土湯峠
つちゆとうげ
福島市と耶麻郡猪苗代町の境に位置。標高一二七一メートル。江戸時代には会津地方と福島城下を結ぶ福島街道の峠として重視され、大峠ともよばれた。かつての峠は野地温泉の東から南西に向かい、鬼面山(一四八一・六メートル)山頂のすぐ西側を越えて横向温泉(現猪苗代町)に至った。「吾妻鏡」文治五年(一一八九)八月一〇日条に「土湯之嵩」とみえ、阿津賀志山(現国見町)での合戦に際し鎌倉勢が当地を越えたとされるが地理的に無理がある。天正一三年(一五八五)五月一三日、会津攻めに際し、大森城主伊達成実により猪苗代盛国の元へ派遣された使僧三蔵軒は、土湯通を経て猪苗代に向かったという(貞山公治家記録)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 