野後駅(読み)のじりのえき

日本歴史地名大系 「野後駅」の解説

野後駅
のじりのえき

延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にみえる西海道の駅名。駅馬五疋が置かれていた。「太宰管内志」は「ヌシリ」または「ノシリ」と読み、名義広野などのあることに由来するとしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む