野応郷(読み)のおごう

日本歴史地名大系 「野応郷」の解説

野応郷
のおごう

和名抄」高山寺本・東急本とも「野応」と記し訓を欠く。「続風土記」は「宮郷の内なり、今雑賀荘中野島村の枝郷南出島村に納定といふ地あり、納生また能生とも書す」とし、現和歌山市納定のうじよう比定するが、「大日本地名辞書」の「名義は野にて応は添声にすぎない」との解釈が当をえている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 キタ 北野 藤田

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む