野村一里塚(読み)のむらいちりづか

国指定史跡ガイド 「野村一里塚」の解説

のむらいちりづか【野村一里塚】


三重県亀山市野村町にある一里塚亀山城西方、市内野村町の西はずれに位置し、1604年(慶長9)に徳川家康が2代将軍徳川秀忠に五街道の1里(約4km)ごとに築くよう命じ、亀山城主の関一政(せきかずまさ)が築造した東海道一里塚の一つ。県内12ヵ所の一里塚のなかで唯一、昔ながらの原形を保ち、江戸日本橋から106里12町、京三条大橋から17里32町の距離にある。そもそもは道の両側に塚があり、1711年(正徳1)の『東海道分間絵図』によると南側の塚は榎3本と記されている。現在は北側だけが残り、樹齢400年のムクの巨木が植えられている。わが国の交通史を考えるうえで貴重な遺跡として、1934年(昭和9)に国の史跡に指定された。JR関西本線亀山駅から徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む