野村寺村(読み)のむらじむら

日本歴史地名大系 「野村寺村」の解説

野村寺村
のむらじむら

[現在地名]舞鶴市字野村寺

高野たかの川の谷を通り、真壁まかべ峠を越える河守こうもり街道筋に位置し、ここから上福井かみふくいに通ずる道が分岐する。旧語集に「当村ヨリ福井村越道有、クスネジト云」とある。高野谷の中心的村落であった。集落の北方キシガとよばれる丘陵上に二基の円墳がある。

慶長検地郷村帳に高四三九・一八石「野村寺村」とみえるが、旧語集などには「野村路」とあって表記は両用されていたらしい。享保三年(一七一八)の領中郷村高付では三六八・三四石と減高になっているが、理由は不詳。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む