野村左兵衛(読み)のむら・さへえ

朝日日本歴史人物事典 「野村左兵衛」の解説

野村左兵衛

没年:慶応3(1867)
生年:文化12(1815)
幕末会津藩(福島県)藩士。名は直臣。文久2(1862)年,藩主松平容保が京都守護職に就任し,翌年1月,その仕事を集団で補佐していくため京都に公用方(局)が設置されると,これを名実ともに会津藩最高の諮問・政策立案機関に育てることに貢献した。同3年の旧暦秋,軍事奉行のまま公用人に任命され,翌元治1(1864)年には軍事奉行の職を解かれて公用人,御聞番御内用兼務となる。以後,公用方の中心人物として公武合体に努めた。「温和ニシテ怜悧,能ク人ト応接シ,能ク尽言ヲ容ル。内外親疎皆其歓心ヲ得」との評がある。<参考文献>家近良樹『会津藩公用方(局)の実態について』

(家近良樹)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野村左兵衛」の解説

野村左兵衛 のむら-さへえ

1815-1867 幕末の武士
文化12年生まれ。陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)藩士。文久2年藩主松平容保(かたもり)の京都守護職就任にともない,京都の藩公用人となる。公卿(くぎょう)や各藩代表と交渉をすすめ,公武合体につくした。慶応3年5月19日死去。53歳。名は直臣。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android