日本歴史地名大系 「野村津幡江村」の解説 野村津幡江村のむらつばたえむら 富山県:新湊市野村津幡江村[現在地名]新湊市野村(のむら)・奈呉の江(なごのえ)東神楽(ひがしかぐら)川と勘兵衛(かんべえ)川の中間、作道(つくりみち)村の東方に位置。津幡江の地名について津は港津、江は湖、幡は端で辺りを意味するとされ、水と闘いながら放生津(ほうじようづ)潟周辺の干拓を進めてきたことに由来すると考えられている。明応八年(一四九九)一二月一八日の道者売渡状(神宮文庫蔵輯古帖)に「つはたへ」とみえ、当地一帯は神明宮を中心とした伊勢信仰が盛んであった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by