東神楽(読み)ひがしかぐら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東神楽」の意味・わかりやすい解説

東神楽(町)
ひがしかぐら

北海道中央部、上川(かみかわ)総合振興局管内の町。1966年(昭和41)町制施行。町域は旭川(あさひかわ)市街地南東部に食い込んだ形状をしており、町内を通過する鉄道や国道はないが、西部町境沿いの旭川市域にJR富良野(ふらの)線と国道237号が併走している。南部の台地上に旭川空港がある。上川盆地の盆地床と起伏の少ない丘陵からなる町域は1888年(明治21)帝室御料地に定められた地域の一部で、大正時代の農民運動神楽村御料地争議)により未開地が開放され、以後、町域の半分以上が耕地化された。水田率が高いが、1970年代以降は米の減反政策により、グリーンアスパラガスニラミツバなどの野菜と園芸作物比重が高まっている。面積68.50平方キロメートル、人口1万0127(2020)。

岡本次郎

『『東神楽町百年史』(1994・東神楽町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「東神楽」の意味・わかりやすい解説

東神楽[町] (ひがしかぐら)

北海道中央部,上川支庁上川郡の町。人口9292(2010)。町域は1889年に定められた帝室御料地の一部で,上川盆地の盆地床と起伏の少ない丘陵地からなり,北東縁を石狩川支流の忠別川が流れる。農地が総面積の過半を占め,水田が大部分であるが,近年は減反政策の影響から野菜および園芸作物をとり入れた複合経営も増えている。畑作では小麦,アズキなどの生産が多い。北と西が旭川市に接するため一部の地域では住宅地化も進んでいる。旭川空港があり,東京と結ばれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「東神楽」の意味・わかりやすい解説

東神楽[町]【ひがしかぐら】

北海道中央部,上川郡の町。旭川市の南側に接する。上川盆地底と忠別川沿いの低地は水田地帯。ニラ,グリーンアスパラガス,ミツバなども産する。旭川空港がある。68.50km2。9292人(2010)。
→関連項目忠別ダム

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android