日本歴史地名大系 「東津幡江村」の解説 東津幡江村ひがしつばたえむら 富山県:新湊市東津幡江村[現在地名]新湊市津幡江大坪(おおつぼ)川と下条(げじよう)川の中間、殿村津幡江(とのむらつばたえ)村の東に位置。村名は古くの津幡江の東方に位置することによる。正保郷帳では高九二六石余、田方六〇町五反余・畑方一町二反、新田高一一五石余。東の千石領とよばれた大村であるが、大坪川が蛇行して放生津(ほうじようづ)潟に注ぐ低湿地帯で、明暦二年(一六五六)の村御印留では野役六九匁で、茅野が広範囲に残っていた。新田開発が進み、承応四年(一六五五)に下条川の改修が行われ、片口(かたぐち)村や高場新(たかばしん)村での開拓も行った。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高一千一四二石、免四ツ、小物成は野役六九匁(退転)、川役二〇目、猟船櫂役二匁(退転)であった(三箇国高物成帳)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by