野殿天王塚古墳(読み)のどのてんのうづかこふん

日本歴史地名大系 「野殿天王塚古墳」の解説

野殿天王塚古墳
のどのてんのうづかこふん

[現在地名]安中市野殿

碓氷うすい川右岸の丘陵縁辺にあり、直下段丘面に分布する野殿・岩井いわい地区の古墳群の中核的位置を占める円墳。径二一メートル、高さ四メートル、二段築成で葺石・円筒埴輪列のほか形象埴輪の配列が予想される。石室は南に開口する巨石巨室の自然石乱石積みの両袖型横穴式石室で、全長一一・二メートル、玄室長五・二四メートル、奥幅二・一二メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む