野沢俊冏(読み)ノザワ シュンゲイ

20世紀日本人名事典 「野沢俊冏」の解説

野沢 俊冏
ノザワ シュンゲイ

明治〜昭和期の僧侶 東京伝通院(浄土宗)住職



生年
嘉永5年11月8日(1852年)

没年
昭和8(1933)年2月2日

出身地
越中国(富山県)

経歴
明治2年から東京伝通院で学び、大正2年同院住職。大正大学、巣鴨家政女学校などの設立経営に携わった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野沢俊冏」の解説

野沢俊冏 のざわ-しゅんげい

1852-1933 明治-昭和時代前期の僧。
嘉永(かえい)5年11月8日生まれ。浄土宗。明治2年から東京伝通院でまなび,俊光について法をつぐ。大正2年同院住職。大正大,巣鴨家政女学校などの設立,経営にかかわる。「浄土宗全書」の増訂版刊行の責任者となった。昭和8年2月2日死去。82歳。越中(富山県)出身。字(あざな)は仏華厳。号は大蓮社方誉広阿。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む