野沢方嶺(読み)のざわ ほうれい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野沢方嶺」の解説

野沢方嶺 のざわ-ほうれい

1806-1893 江戸後期-明治時代の教育者。
文化3年6月22日生まれ。家は代々甲斐(かい)百々(どど)村(山梨県白根町)の諏訪神社神職。土屋新川(しんせん)にまなび,国学,漢学をおさめる。20歳のころ家塾堅盤塾をひらいて晩年まで子弟教授。維新後,一時野牛島(やごしま)小学校長をつとめた。明治26年4月19日死去。88歳。名は公穀。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「野沢方嶺」の解説

野沢 方嶺 (のざわ ほうれい)

生年月日:1806年6月22日
江戸時代;明治時代の教育家
1893年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む