野渡村(読み)のわたむら

日本歴史地名大系 「野渡村」の解説

野渡村
のわたむら

[現在地名]野木町野渡

渡良瀬川とおもい川の合流点左岸に位置し、北は本野木ほんのぎ町、南は下総国葛飾かつしか郡古河町。古くは野和田と記したといわれる。中世には小山おやま庄に含まれた。天文五年(一五三六)と推定される一一月二七日の小山高朝伊勢役銭算用状写(佐八文書)に上郷分として「のわた」とあり、伊勢役銭一貫三九〇文を負担している。慶安郷帳では田七四石余・畑四〇四石余、ほかに満福まんぷく寺領二〇石。享保八年(一七二三)野木宿定助郷となり勤高四七八石(「日光街道野木宿助郷帳」坂本重通文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む