野渡村(読み)のわたむら

日本歴史地名大系 「野渡村」の解説

野渡村
のわたむら

[現在地名]野木町野渡

渡良瀬川とおもい川の合流点左岸に位置し、北は本野木ほんのぎ町、南は下総国葛飾かつしか郡古河町。古くは野和田と記したといわれる。中世には小山おやま庄に含まれた。天文五年(一五三六)と推定される一一月二七日の小山高朝伊勢役銭算用状写(佐八文書)に上郷分として「のわた」とあり、伊勢役銭一貫三九〇文を負担している。慶安郷帳では田七四石余・畑四〇四石余、ほかに満福まんぷく寺領二〇石。享保八年(一七二三)野木宿定助郷となり勤高四七八石(「日光街道野木宿助郷帳」坂本重通文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む