野田俊彦(読み)ノダ トシヒコ

20世紀日本人名事典 「野田俊彦」の解説

野田 俊彦
ノダ トシヒコ

大正・昭和期の建築思想家



生年
明治24(1891)年6月18日

没年
昭和4(1929)年12月26日

出生地
神奈川県横浜市

経歴
陸軍技手に始まり同潤会事務取扱など職場を転々。その卒論「建築非芸術論」で建築界に登場したが、その題名から、芸術が分からない建築失格者という烙印を押された。実際その主旨は建築は芸術でなくともよいとするものだった。先輩の後藤慶二と組み、建築における芸術、美、様式をめぐり日本の建築家として最初の認識論的考察批判を行い、前人未踏境地を切り拓いた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む