野田目村(読み)のだのめむら

日本歴史地名大系 「野田目村」の解説

野田目村
のだのめむら

[現在地名]藤島町野田目

下中野目しもなかのめ村の南に位置し、西は西荒屋にしあらや村。三集落よりなる。このうち下村が古く、佐藤吉右衛門・菅原清七両家の先祖中世に開発したという。菅原家には南北朝期とみられる古刀が残る。また上野田目は荒興屋あらこうやともよばれ、慶長(一五九六―一六一五)頃に谷定たにさだ(現鶴岡市)から移住帰農した渡部四右衛門家が開発したという(藤島町史)弍郡詳記でも小名として荒興屋をあげている。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に野田之目村とみえ高六四二石余、以後庄内藩領。寛永元年庄内高辻帳では野田野目村とみえ高四三四石余。慶応三年(一八六七)検地帳(野田目区有文書)では田三七町五反余・畑八反余・屋敷一町余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android