野田追村(読み)のだおいむら

日本歴史地名大系 「野田追村」の解説

野田追村
のだおいむら

野田追場所に含まれノタオイとよばれていたが、寛政一二年(一八〇〇)に「ノタヲイ迄」が「村並」とされ(休明光記附録)、天保郷帳に落部の持場として野田追とみえる。明治初年渡島国茅部かやべ落部おとしべ村の一部となった。成立時は南は落部村、東は海に面していた。

「西蝦夷地日記」に「当時は山越内迄蝦夷地取扱、野田追より村と唱へ在方扱なり」(文化四年一〇月二三日条)と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む