野磨駅(読み)やまのえき

日本歴史地名大系 「野磨駅」の解説

野磨駅
やまのえき

延喜式」兵部省諸国駅伝馬条に、山陽道の播磨国九駅の一つとして「野磨」とみえ、駅馬二〇疋が置かれていた。東の高田たかた駅から西の備前国坂長さかなが(比定地は現岡山県備前市三石)に継送した。駅家跡は七世紀後半―八世紀前半の初期の野磨駅家推定地を落地おろち遺跡(落地八反坪遺跡)、駅家が瓦葺となる八世紀後半以降は、落地遺跡の北東約三〇〇メートルの「落地廃寺」跡とよばれてきた所(落地飯坂遺跡)と考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む