野神古墓(読み)のがみこぼ

日本歴史地名大系 「野神古墓」の解説

野神古墓
のがみこぼ

[現在地名]夜須町西山 野神

夜須川の西岸西山にしやま集落に近い標高四〇メートルの山丘にあった古墓群で、五輪塔が幾つかあったが、現在は山丘が削られて見るかげもない。西山古墓ともよぶ。

鎌倉時代の火葬墓が出土したことで知られるが、火葬墓は地表上には五輪塔などの標識はなく、地表面下に一五センチ大の河原石が径一メートルの円丘状に積まれ、中心部に蔵骨器が一個発見された。蔵骨器は高さ約二〇センチの古備前焼壺で、蓋は平たい自然石が使われていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 夜須庄 底部 色調

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む