野蔦郷(読み)のづたごう

日本歴史地名大系 「野蔦郷」の解説

野蔦郷
のづたごう

中世の小山田おやまだ庄内の郷村。現野津田のづた町が遺称地。北条氏所領役帳に他国衆油井ゆい(大石氏の所領か)として「武州小山田之内四ケ村」とあるのは当地を含むと推測される。地内の河井家は文明年中(一四六九―八七)没の武藤将監清国以来野蔦郷に在住したと伝える系図・由緒書などと、北条氏照朱印状二通および貞治六年(一三六七)銘などの板碑四基を所蔵し、小代官的地位にあった地侍とみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む