すべて 

野間峠住居跡(読み)のまとうげじゆうきよあと

日本歴史地名大系 「野間峠住居跡」の解説

野間峠住居跡
のまとうげじゆうきよあと

[現在地名]武雄市武雄町永島字白岩

白岩しろいわ丘陵の南に突出した舌状台地上の野間峠にあり、標高約八メートル。白岩丘陵には古墳時代の箱式石棺群があり、約一〇〇メートル西南には古墳二基があったが破壊隠滅してしまった。この古墳の遺物と思われる須恵器が近くの畑の中から出土している。住居跡は昭和四三年(一九六八)発掘調査が行われた。

調査をした住居跡は七・九メートルと四・七メートルの矩形で竪穴式である。台地の勾配にしたがって、住居内にも傾斜があり、浅い所で地表下三〇センチ、深い所は七〇センチであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 土師器 破片 高坏
すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む