野間 清六
ノマ セイロク
昭和期の美術史家 元・東京国立博物館学芸部長。
- 生年
- 明治35(1902)年2月12日
- 没年
- 昭和41(1966)年12月13日
- 出生地
- 滋賀県蒲原郡八幡町(現・近江八幡市)
- 旧姓(旧名)
- 青山 次郎
- 学歴〔年〕
- 東京帝大文学部美学美術史科〔昭和5年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- シュヴァリエ・ド・ノワール勲章
- 経歴
- 昭和6年帝室博物館(現・東京国立博物館)に勤務。戦後国立博物館となって26年美術課長、普及課長、32年学芸部長を務め39年退職。女子美術大学教授。彫刻史の分野、デパート美術展の企画に業績をあげた。著者に「日本仮面史」「御物金銅仏」「飛鳥・白鳳・天平の美術」「日本古楽面」「埴輪美」「日本彫刻の美」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
野間清六 のま-せいろく
1902-1966 昭和時代の美術史家。
明治35年2月12日生まれ。東京帝室博物館(現東京国立博物館)にはいり,美術課長,学芸部長などを歴任。日本美術史,とくに彫刻史の研究に業績をのこした。昭和41年12月13日死去。64歳。滋賀県出身。東京帝大卒。旧姓は青山。著作に「御物(ぎょぶつ)金銅仏」「飛鳥・白鳳・天平の美術」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 