日本歴史地名大系 「野首教会」の解説 野首教会のくびきようかい 長崎県:北松浦郡小値賀町野崎島野首教会[現在地名]小値賀町野崎郷カトリック教会で、野首天主堂ともいう。江戸時代よりキリシタンが潜伏していた地で、野首に寛政九年(一七九七)大村領の外海(そとめ)から移住した信徒や、瀬戸脇(せとわき)に三井楽(みいらく)(現三井楽町)・久賀(ひさか)島(現福江市)から移ったキリシタンが居住していたという。舟森(ふなもり)には処刑されるところを笛吹(ふえふき)の船問屋の田口徳平治により救われた三人のキリシタンが居住していたという。明治元年(一八六八)からの五島崩れとよばれるキリシタン迫害では、同二年に野首の八戸、瀬戸脇七戸のキリシタン全員が小値賀の牢に入れられ、算木責の拷問を受けた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by