量山寺(読み)りようざんじ

日本歴史地名大系 「量山寺」の解説

量山寺
りようざんじ

[現在地名]高根沢町亀梨

塩那えんな丘陵南西部の丘陵上にある。宝光山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来・十一面観音。天正元年(一五七三)千本せんぼん城主千本太郎の家臣鈴木太郎右衛門重房の建立で、開山は宇都宮塙田の成高はなわだのじようこう寺一四世の大安啓変。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む