金フラン(読み)きんフラン(その他表記)gold franc

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金フラン」の意味・わかりやすい解説

金フラン
きんフラン
gold franc

1803年成立のフランス貨幣法のもとで発行され,その後ラテン通貨同盟参加国で発行・流通した同一の金価値をもつ金フラン貨のこと。その後金フランは,フランスフランスイスフラン,ベルギーフランなどに分化し,フランスだけをとっても年代順に3種類に区分される。一般に金フランと呼称されるのは初期のフラン貨であるジェミナールフラン (1865~1914,金平価は 0.29032258g) をさす。したがって金フラン自体は過去のものとなっているが,国際電気通信連合 ITU (旧国際電信電話連合) ,国際決済銀行 BISなどでは,今日でも金フランを計算単位に用いている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む