金亀(読み)きんかめ

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「金亀」の解説

きんかめ【金亀】

滋賀の日本酒。酒名は彦根城別称「金亀(こんき)城」に由来。伝統製法を守り、全量木槽で搾られる。純米吟醸酒純米酒本醸造酒などがある。原料米は玉栄、日本晴など。仕込み水は鈴鹿山系の伏流水蔵元の「岡村本家」は安政元年(1854)創業。所在地は犬上郡豊郷町吉田。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

関連語 項目

世界大百科事典(旧版)内の金亀の言及

【宇佐神宮】より

…また,光仁天皇は護国霊験威力神通大菩薩の号を贈った。由原宮は僧金亀により豊後国に勧請されたといわれ,神社と寺院が一体化した宮寺(みやでら)のはじまりとされる。859年(貞観1)には由原宮にならい行教により石清水八幡宮が勧請され,また源氏の崇敬を受け鶴岡八幡宮が勧請されるなど全国的に発展した。…

※「金亀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む