彦根城(読み)ヒコネジョウ

デジタル大辞泉 「彦根城」の意味・読み・例文・類語

ひこね‐じょう〔‐ジヤウ〕【彦根城】

彦根市にある旧彦根藩の城。慶長8年(1603)井伊直勝築城を始め、元和8年(1622)直孝の代に完成。天守閣天秤櫓てんびんやぐら・三重櫓・太鼓門などが現存。天守閣と附櫓および多聞櫓国宝金亀こんき城。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「彦根城」の意味・読み・例文・類語

ひこね‐じょう‥ジャウ【彦根城】

  1. 滋賀県彦根市金亀(こんき)町にある平山城。慶長八年(一六〇三井伊直継が着工、元和八年(一六二二)完成。井伊家歴代の居城三方琵琶湖に囲まれ、間道・迷路が入りくんでいる。天守閣は三重三階で大津城天守を移築したと伝えられ、付櫓・多聞櫓とともに国宝。国特別史跡金亀城

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の城がわかる事典 「彦根城」の解説

ひこねじょう【彦根城】

滋賀県彦根市にあった平山城(ひらやまじろ)。琵琶湖畔の小高い独立丘陵である彦根山(金亀山、標高136m)を中心につくられ、江戸時代には彦根藩の藩庁が置かれ、譜代大名の井伊氏14代が居城とした城である。城郭は国の特別史跡、天守、附櫓(つけやぐら)、多聞櫓は国宝に指定され、城北側の玄宮園・楽々園(大名庭園)は国指定の名勝となっている。安土桃山時代から江戸時代に建造された天守のうち、12ヵ所の天守が現存するが、彦根城の天守はその一つで、さらに国宝に指定されている天守を持つ4つの城のうちの一つである。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。1600年(慶長5)の関ヶ原の戦いで活躍した徳川四天王の一人の井伊直政は、戦後、敵将石田三成の居城の佐和山城(彦根市)と近江国北東部の領地を与えられ、彦根藩の初代藩主となった。直政は新たな居城の築城を計画したが、関ヶ原の戦いで負った戦傷を悪化させて1602年(慶長7)に死去した。家督を継いだ井伊直継は父直政の遺志を継いで、1603年(慶長8)に築城を開始した。その工事は、幕府から尾張藩や越前藩など7ヵ国12大名(15大名とも)が手伝いを命じられる天下普請で、着工の3年後に天守が完成して直継が入城。その後も彦根藩が独自に築城を継続させ、1622年(元和8)にすべての工事が完了した。彦根城の築城にあたっては、大津城(大津市)の天守、佐和山城の佐和口多門櫓(非現存)と太鼓櫓門、小谷城(長浜市)の西の丸三重櫓のほか、観音寺城(近江八幡市)の建造物などが移築され、また、数多くの近隣の城の木材や石材などが使われた。幕府大老となった第13代藩主の井伊直弼(なおすけ)の時代の1854年(安政1)、天秤櫓の大修理が行われ、その際、石垣の半分の積み直しが行われ、築城当初からのごぼう積みの石積みと、新たに積み直された落とし積みの石垣が混在している。明治維新後、廃城令によって日本全国の多くの城が破却・解体処分となる中、彦根城は破却を免れたため、国宝に指定された天守、附櫓、多聞櫓をはじめ、安土桃山時代から江戸時代にかけてつくられた5棟の櫓門、重要文化財指定の馬屋など貴重な建造物が残っている。また、同市の市制50周年を記念して御殿が復元され、彦根城博物館として江戸時代の調度や武具などが展示されている。JR東海道本線(琵琶湖線)彦根駅から徒歩約15分。または、JR東海道新幹線米原駅から車で約20分。◇金亀城(こんきじょう)ともよばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「彦根城」の意味・わかりやすい解説

彦根城
ひこねじょう

江戸期の城。滋賀県彦根市金亀(こんき)町にあり、別称を金亀城ともいう。徳川四天王に数えられる井伊直政(なおまさ)は関ヶ原の戦いの功により、上州箕輪(みのわ)城から石田三成(みつなり)の居城であった佐和山(さわやま)城(彦根市)を与えられた。直政は佐和山の西磯山(いそやま)に城を移そうとしていたが、関ヶ原の戦いのときの傷が再発して没した。後を継いだ直継(なおつぐ)(のち直勝(なおかつ))は磯山ではなく彦根山に移すことにし、1603年(慶長8)に着工、伊賀(いが)、伊勢(いせ)など7か国12大名に手伝普請(てつだいふしん)が命ぜられ、3年かかって完成した。これを第1期工事とよび、主として大津、安土(あづち)、佐和山などの旧城址(じょうし)から石材や瓦(かわら)などを運んで突貫工事で進めたものである。15年(元和1)直継にかわって直孝(なおたか)が城主となり、翌16年から22年まで第2期工事が行われた。城は琵琶(びわ)湖を西に控える平山城(ひらやまじろ)で、彦根山の頂上を本丸とし、西に西の丸、東に鐘の丸などを配し、これらが山上部分で、東の麓(ふもと)に表御殿があった。さらに内堀を隔てて東および南西に二の丸があり、家老など重臣級の武家屋敷が置かれ、東に佐和口、南に京橋口、西に船町口、北に山崎口が開いて三の丸に通じていた。井伊氏は直孝のとき、大坂の陣の功で5万石加増され、さらに1633年(寛永10)10万石加増され30万石となり(ほかに幕府城付米(しろつきまい)5万石を預かる)、譜代(ふだい)大名としては破格の扱いを受けて幕末に至った。現在、建造物としては天守閣(国宝)、西の丸三重櫓(やぐら)(重要文化財)、天秤(てんびん)櫓(重文)、佐和口多聞(たもん)櫓(重文)、太鼓門、御馬屋が残り、ことに御馬屋は他に例のない珍しい遺構である。

[小和田哲男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「彦根城」の意味・わかりやすい解説

彦根城
ひこねじょう

滋賀県彦根市にある平山城。別名金亀城(こんきじょう)。井伊氏の居城。慶長8(1603)年井伊直勝(→彦根藩)が遺領を継ぐと翌年築城に着手し,元和8(1622)年井伊直孝が全工事を完成した。彦根山上に本丸,西の丸,鐘の丸,山下に二の丸,三の丸を置き,三方は琵琶湖に臨む。南東に三重の堀をめぐらし,周囲約 4kmの規模をもつ。特に天守閣京極高次の大津城からの移築で 3層3階,全国にもまれな技巧をもつ構造となっている。国の特別史跡に指定され,天守閣や多聞櫓(たもんやぐら)などは国宝。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「彦根城」の意味・わかりやすい解説

彦根城 (ひこねじょう)

琵琶湖東岸の要衝である彦根は,石田三成の築いた佐和山城があったが,関ヶ原の戦(1600)後,徳川譜代大名の筆頭井伊氏がこの地に京都・大坂への抑えとして封じられ,佐和山西方に位置を移して築城された。比高50mの山上に本丸,西の丸,鐘の丸,山下に御殿,二の丸を配し,水堀は琵琶湖に通じていた。石垣に用いた石は,佐和山,安土,長浜,大津など周辺の古城から運ばれたと伝える。現存する天守(国宝)は京極高次の大津城五重天守を移し,三重に改めたもの。本丸太鼓櫓門,天秤櫓門(ともに重要文化財)も長浜城から移築したと伝える。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「彦根城」の意味・わかりやすい解説

彦根城【ひこねじょう】

滋賀県彦根市金亀(こんき)町にある城。彦根藩井伊氏の居城。特別史跡。井伊直勝(直継)が1603年着工,1606年に本丸と天守が成り,1622年直孝によって完成。天守(国宝)は大津城からの移建といわれ,3層3階,附櫓(つけやぐら)と多聞櫓をもつ。規模は小さいが,均斉のとれた姿と多くの破風(はふ)を用いた変化のある意匠等は,城郭建築最盛期の代表的遺構。
→関連項目井伊氏彦根[市]平山城

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界遺産詳解 「彦根城」の解説

ひこねじょう【彦根城】

1992年に日本の世界遺産暫定リストに記載された城郭。彦根城は、1622年に完成し、徳川家譜代の井伊氏35万石の居城とされた。城郭建築最盛期の17世紀初頭の遺産であり、明治時代に入り、彦根城も廃城が決定していたが破却を逃れた。その理由として、明治天皇が城の保存を命じたという説などがある。築城以来5回の大改修が行われ、直近の改修は1996年、天守の屋根瓦の吹き替えと白壁の塗り替えが行われた。城主の居室部分も含め城郭の全体像が良好に保存されており、その美しさには定評がある。松本城、犬山城、姫路城と並んで彦根城の天守は国宝に指定されている。天守をはじめ二重の濠や石垣、城壁など、世界的にも高い評価を得ている日本の城郭建築の粋といえるものである。

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「彦根城」の解説

彦根城
ひこねじょう

金亀(こんき)城とも。滋賀県彦根市にあった近世の平山城。1600年(慶長5)井伊直政は関ケ原の戦の戦功で近江に封じられた。最初石田三成の旧城佐和山城に入ったが,03年琵琶湖に接した金亀山に築城を開始。幕府の命により7カ国12大名が普請に加わり,22年(元和8)完成。幕末まで井伊氏の居城。文禄・慶長の役で豊臣秀吉軍が築いた倭城(わじょう)に類似した構成で,山上と山麓の郭を石垣と竪堀(たてぼり)でつないだ。城下には湖水を引きこんだ総構(そうがまえ)を巡らした。本丸下の表御殿が復原され,彦根城博物館となる。天守閣ならびに櫓・多聞櫓(たもんやぐら)が国宝,太鼓門ほかが重文,二の郭の玄宮楽々園が国名勝。城跡は国特別史跡。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「彦根城」の解説

彦根城
ひこねじょう

滋賀県彦根市にある代表的平山城
金亀 (こんぎ) 城ともいう。17世紀初め,井伊直継(直勝)が築き,以後彦根藩井伊氏の居城となった。関ケ原の戦い後,直継の父直政が封ぜられた佐和山城が山城で不便なため西南の彦根山に移築したもので,現存の三重の天守閣は大津城から移築したという。琵琶湖に面し,その水を堀に利用している。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

事典 日本の地域遺産 「彦根城」の解説

彦根城

(滋賀県彦根市金亀町1-1)
美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。

彦根城

(滋賀県彦根市金亀町1-1)
近江水の宝」指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

事典・日本の観光資源 「彦根城」の解説

彦根城

(滋賀県彦根市)
近江のお城46選」指定の観光名所。

彦根城

(滋賀県彦根市)
湖国百選 城編」指定の観光名所。

彦根城

(滋賀県彦根市)
日本100名城」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の彦根城の言及

【厩∥馬屋】より

…日光東照宮の神厩は,武家の馬屋の形式で造られ,三猿(見ざる,いわざる,聞かざる)その他の猿の彫刻が飾られている。また彦根城の馬屋はL字形の平面をもち,21の小間,端部に馬丁の休息所をもつ大規模なものである。畜舎【宮沢 智士】。…

【彦根藩】より

…1600年(慶長5)関ヶ原の戦で東軍の軍奉行(いくさぶぎよう)として戦功のあった徳川四天王の一人井伊直政は,翌01年石田三成にかわり佐和山城主に封じられ,近江国で15万石,上野国で3万石,計18万石の大名となった。02年直政は戦傷がもとで死去,嫡子直継は翌03年彦根山に築城工事を起こし,7ヵ国12大名の御手伝普請により22年(元和8)20年の歳月をかけ,彦根城の完成をみた。しかしこの間,直継は病弱のため,庶弟直孝が名代として大坂冬・夏の両戦に参陣して武威をあげ,1615年家康は直孝をもって家督を継がせ,直継(のち直勝と改名)には彦根藩18万石のうち3万石をもって上野国安中(あんなか)城に封じた。…

※「彦根城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android